2017/08/30

メールアドレス公開

試験的にやってみました
コンタクトを望まれる方はこちらからどうぞ

写真・晩夏の海水浴場

レブル試乗の帰りに立ち寄りました
水着はともかくサンダルくらいは持っていけばよかったな



インプレッション・トリシティ125 × SCT-001モビシティ ~慣らし走行編~

前の投稿、交換時の諸費用などはこちらへ

ぼちぼち、本格的にインプレッションを書いていこう



唐突ですが、タイヤの慣らしは、
ただ皮むきをする=表面のワックスを落とせばそれでいい、
というものではない、と思います
新品のタイヤは、トレッド以外の部位の馴染みも出ていないからです

ビードがリムに馴染み、加減速や衝撃によってカーカスが揉まれ、
サイドウォールとトレッドが十分な柔軟性を得るまでが、慣らしの期間

距離で言えば最低300kmは走り込み、
ある程度特性が落ち着いてからでなければ、
タイヤの評価はできないというのが、俺個人の意見です

加えて、交換前のタイヤがどの程度劣化・摩耗していたかも考えるべきです
古いタイヤ → 馴染みの無い新品タイヤ → 馴染みの出た新品タイヤ
この過程で、タイヤの設計以外の要素が絡み、
特性が微妙に変化していくことを考慮しなければ、
インプレッションを書いても比較として微妙なものになってしまうでしょう



・・・で、300km超までしばらくはかかるだろうと考えていたら、
思いのほか出事が多く、あっという間に走破してしまいました

路面状態は主にドライ、2日だけ降雨によるウェットコンディション
短制動のテストおよび実践、降雨下での本格的なワインディングは、
まだ経験していません

冷間時の空気圧は説明書の指定どおりです

交換前のタイヤは純正装着品、交換時の走行距離は約13,000km
前輪はほぼ使用限界、後輪もそれなりに摩耗が進んだ状態でした

今回は、慣らし中の特性の変化と、
その最中に気になった点にスポットを当ててインプレを書きます



初期型トリシティ125とSCT-001モビシティの組み合わせの場合、
交換直後のコーナーリングでは、
スロットル閉~半開の領域で強く倒れ込む一方で、
スロットルを開けると逆に強く起き上がろうとする傾向が顕著でした
タイヤ全体がまだ硬く、また偏平に摩耗していた純正タイヤに対して、
クラウンが尖っていたことが原因でしょう
およそ100km走らせたころには、これらの挙動は概ね落ち着きました

それでも純正タイヤと比べると、
スロットル全開状態での立ち傾向はわずかに強いようです
直進と倒し込みは純正タイヤと特に変わりませんが、
定常旋回中と立ち上がり加速ではやや安定志向のタイヤと感じます
スロットルのオンでしっかり踏ん張るので、
ワインディングではコントロールが楽です



今のところ、気になる点は2つ

ひとつは高速での走行時にわずかな振動が出ること
ブロックタイヤを履かせたバイクよりは遥かに大人しいものですが、
それに近いコココココ、といった感覚があります

これはおそらく、排水性を上げるべくトレッド中央付近にまで掘られた、
深めかつ大きめのグルーヴが原因だと思われます
使用・経年による変化には注意しておくべきでしょう



もうひとつは深いバンク時に、
メインスタンドが接地する回数がやたらと増えたこと
もちろん高速カーブなどでガリガリ擦るほどスピードを出したりはしていません
主に交差点での小回りや、クイックなUターンをおこなった際の話です

ノーマルのトリシティはバンクさせていくと、
左右ともまずはメインスタンドの石突が接地します
タイヤに関わらず、そこまでバンクさせても特に恐怖は感じないのですが、
古い純正タイヤに比べると、アスファルトを引っ搔いてしまうことが妙に増えています

原因として考えられるのは、クラウン・ショルダー形状の違い、
バンク限界付近での安定性の差による余裕など、でしょうか
純正タイヤよりも許容できるバンク角が増え、
結果として自然に深く寝かせることができているなら大したものですが、
いずれにせよ、運転上の自重と経過観察が必要ですね



次回へ続く
ツーリング記の後編も兼ねています
インプレッション・トリシティ125 × STC-001モビシティ ~ドライ路面でのワインディング編~

※追記
2017年9月2日
続編投稿へのリンクを追加

2017/08/28

少しだけ試乗記・レブル250

とうとうやっちまいました
レブル250(ABS仕様)の試乗機会を得たので、簡単なインプレッションを



・動機

前々から興味あった車種なのですが、
この度、試乗にまで踏み切った理由は、
先日のツーリングで、自動車専用道路を迂回するのに苦労したためです
高速道路・有料道路以外でも、
125cc未満の通行が制限されている区間が結構あったんですね

現状で2台保有するのは荷が重い・無駄が多いということは重々承知ですが、
一応、試乗だけはしてみることにしました



・初見での印象

実物を目の前にしてまず抱いた印象が、意外と小柄なんだな、でした
レブル500とシャシーを共用していることから、
ある程度大きな車格を想像していたのですが、
同系統のエンジンを採用するCRF250シリーズよりも小さく見えるほどです

500に比べコンパクトゆえに隙間が多いイメージだったエンジン周りは、
こちらも意外と密度があります



・エンジン始動~発進

販売員さんから、操作部・計器類の説明を受けます
キルスイッチやハザードスイッチなどを備えたスイッチボックスは豪華です
一方、計器類はネガティブLCDの速度計と、
いくつかのLEDランプを備えるだけの、簡素で見やすいもの
メインスイッチは車体左の膝元、ハンドルロックはネックパイプ右下
以前保有していたベンリィCD50を思い出す、別体式のキーシステムです

エンジンを始動すると、ますます懐かしい感覚が
250ccの単気筒ですから官能的な要素はありませんが、
スーパーカブ系の横型、あるいはCB50やエイプの縦型エンジンを、
そのままスケールアップしたような、とても優しい音色です

フットペグはミッドコントロール、上体はやや前傾姿勢~直立となります
腰が悪い方には少々辛いかもしれません
尻の置きどころの選択はそれなりに自由なのですが、
シート自体の硬さは賛否が分かれるところでしょう

軽いクラッチレバーを握り、ちょっと重いチェンジペダルを踏みつけ、
1速に入れたら、さあ発進です

駐車場から道路に出て、ウインカーをキャンセルしようとして・・・
”ビーッ!!”
ホーンを思いっきり押してしまいました
最近のホンダ車は、ウインカースイッチとホーンの位置関係が、
従来とは逆になっているんですね
トリシティの感覚でプッシュしたその場所には、ホーンがあったわけです
いやあ、お恥ずかしい



・市街地走行、直線および交差点

試乗コースは市街地に四角を描いて店に戻る、
1周10~15分程度の簡単なものでした

車重の割には非力なはずなのですが、
さすがにロードスポーツやオフ車にも使われるエンジンだけあって、
そこそこの瞬発力と、高回転の伸びがあります
トコトコというリズムはやはり優しく、とても心地よい

シャシーは典型的な「パワーに対して勝る」タイプで、
1度速度が乗ってしまえば頼りになります
極太の前後タイヤ、やや寝かせ気味のキャスター角、
レイダウンされたリヤショックなど、一見安定志向に見えますが、
同時にそれなりの軽快さも持ち合わせているのは不思議です
バンク角も程よく確保されていて、 スムーズに交差点をクリアしていきます

停止時の足着きはとてもよく、車重を感じさせません
ハンドルが少し遠く、またステアリングの切れ角が小さめのため、
クイックなUターンには慣れがいるでしょう



・帰還~押し歩き

無事に店まで戻りました
エンジンを切り、押し歩きをしてみます

押しはじめこそ重量を感じますが、
重心が低く、安定感があるので怖くはありません
ドライバーシート後方のフレームがグラブレール代わりとなります
前進、後進、左右旋回とも楽に可能です



・その他

上位排気量の500のほうが売れているだろうと思ったら、
実際は250のほうが遥かに人気があるのだそうです
購入者層も広いのだとか

現状ではすぐに契約しても、納車までは3ヶ月待ちとのことでした



・まとめ

フレンドリーの一言に尽きます
CD50の乗車経験があるがゆえの感想かもしれませんが、
愛嬌のあるエンジンと、バランスの取れたシャシーの組み合わせには、
とても良い印象を抱きました
まるで履き慣らしたワークパンツのような、落ち着くフィーリング

外見ではクルーザー、ボバーに分類されますが、
その実、走らせてみると実用的・汎用的なライトネイキッドといった趣
都会的なルックスなのに、どこか懐かしい乗り味を持ったバイクです

※追記
2017年9月20日
ちょこちょこと改稿

2017/08/25

写真・タイヤ慣らしついでに朝ご飯

皮むきがてら、朝飯を持って海岸線へ





そしたら、このような出会いが

フォトジェニックな子だな
もっと近くで撮らせておくれー


いや、これはさすがに、近すぎる・・・


勝手に撮っておいて悪いが、
野良猫にはエサはやれないぞ
というか、それは俺の朝ご飯だ・・・



トリシティに頬ずりしている・・・!?
バイクの良し悪しがわかるのか?
この猫・・・何者なんだ・・・



今回もお気に入りの場所までGO


バイク乗りの憩いの場となっています
カタナのライダーさんに掲載許可取り忘れたけど、大丈夫かな・・・
一応、ナンバーはきちんと加工して隠したけれど・・・

2017/08/23

タイヤ交換完了・トリシティにIRC SCT-001 MOBICITY を装着

総行13,095km、1度目のタイヤ交換だよ
チョイスしたのは以前当ブログでも取り上げた、IRCのモビシティ



・フロント

SCT-001 MOBICITY No.129883
タイ王国製でした

・リア

SCT-001 MOBICITY No.122509
こちらは日本製



・交換諸費用

フロントタイヤ 5,320円 *2
リアタイヤ 7,490円
エアバルブ 700円 *3
部品代合計 20,230円 + 税2,338円

工賃 9,000円

総合計 31,568円



さて、例によってしばらくは慣らし慣らしっと・・・
詳しいレポートはそのうちね
本格的にインプレ開始しました
インプレッション・トリシティ125 × SCT-001モビシティ ~慣らし走行編~

あと、交換前の純正タイヤに関するインプレはこちらへどうぞ

インプレッション・使用期間3年弱、13,000km走破後のトリシティ純正タイヤ

交換直前
簡単にレビューしておきましょう



耐用年数を無視して走行距離だけを考えた場合、
トリシティ純正装着タイヤの寿命は、
およそ13,000km~15,000kmのようです
ちなみに専ら1人乗り、体重は70kg弱です

ゴムはナマモノ、導入から3年弱も経過すると疲労・劣化が隠せませんが、
この状態でも普通に安全運転している限り、特に不都合はありませんでした

絶対的な走行性能こそ高くはありませんが、
酷暑下でも熱ダレは無し
雨天下でも甚だしいコントロール性の低下は無し

個人的には耐用距離を10,000km程度に抑えて、
より柔軟性のあるコンパウンドと、
排水性の高いグルーヴを採用してくれるとベストなのですが、
純正装着品としては及第点でしょう

総じてバランスの取れた、悪くないタイヤだと思います



・フロント


MAXXIS M6231
90/80-14 43P TL
台湾製


ナイロン製カーカスコード
バイアス2層構造


最大耐荷重155kg (片輪)


左輪のスリップサイン


右輪のスリップサイン

路面の傾斜やホイールのキャンバー角などの影響で、
左右の摩耗は均等にはならないようです

トレッド面やサイドウォールのビード部周辺に、
細かい歪み傷が生じているのがおわかりいただけるでしょうか



・リア


MAXXIS M6232
110/90-12 64L TL
台湾製


ナイロン製カーカスコード
バイアス2層構造


最大耐荷重280kg


スリップサイン

フロントと違ってサインが出るまでまだまだ余裕がありますが、
トレッド中央部が摩耗した結果ショルダー部が軽く尖り、
また購入当初に比べると足着きがよくなっています




長期、長距離、お疲れ様でした
さーて、交換したら何がどうなることやら

※2017年8月25日
ちょびっと改稿

2017/08/20

ツーリング・昼食はオタフクソースで

遠方の知人と会うために、
足を延ばしてきましたよっと










ついでにご当地の贅沢をば

安い、おいしい



路面電車が走るような市街地はトリシティの十八番だね
交差点で曲がりながらレールを超えるときも安心安心



海沿いのワインディングも満喫できました
まさに万能選手



幹線国道は自動車専用区間(125cc未満不可)が多くて難儀しましたが・・・
こういう用途では155のほうが便利だね




一日の走行距離が500kmを超えたのは初めてだな

スロットルを捻りっぱなしだった右手は少し痛いけど、
それ以外は特に疲れらしい疲れを感じないのは、
さすがトリシティといったところか

最近の100cc~200ccクラスはどの車種もよく走るよね

2017/08/19

5度目のオイル交換、そしてタイヤ交換予約

総行12,470kmにて、5度目のオイル交換を完了しました
オイル代+工賃で2,000円ちょっと

タイヤについても相談して、近日中に交換することが決定
一番摩耗が進んでいる左前輪のスリップサインはまだぎりぎり出ておらず、
他の2輪はそれなりにグルーヴが残っている状態だけども、
購入からまもなく3年、ゴムの賞味期限は過ぎてるので3輪同時交換でいきます
この件はあとで詳しくレポートします

2017/08/13

近況報告&お買い物・コンバースの17年夏モデル

残暑お見舞い申し上げます


日中はまだまだ暑いですが、
明け方や夕方になると涼しい風が
じわじわと秋が近づいてきている感じ



靴を新調してみました

CONVERSE ALL STAR W HI ORANGE JPN25.5
2017年夏モデル

【以下広告】

【広告ここまで】

安心の履き心地、スニーカーの定番だね
鮮やかなオレンジ色に一目惚れ
他にはネイビーとグリーンがラインナップされています

通常モデルと比較した際の W HI の特徴は、
履き口の生地が二重とされ、ホワイトと本体色のツートンカラーになっている点

シューレースは標準の本体同色から、黒へと交換・カスタムしてあります
標準品が150cm弱のところ、若干短い120cmをチョイス
8ホール全部使ってきっちり締めるなら150cmがいいんだけど、
上1~2ホールを使わないほうが普段使いでは勝手がいいと思う
このあたりは用途とお好みで

2017/08/05

プチツーリング・某平野部まで

ひさしぶりにちょっと遠出してみたよ
海岸沿いから街中、峠を超えて、広い平野までGO





往復300kmの旅路
この体調ならまだ乗れそうな気がします