
いくらかマシになりたいダメ人間が綴る、バイクと過ごす日々のあれこれ
3年間連れ添ったトリシティ125(SE82)と2018年3月30日にお別れ
同日、スーパーカブ110(JA44)を受領
主要コンテンツへの直接リンク集は、ブログ最下部です
2015/04/29
2015/04/25
写真
2015/04/22
2015/04/12
続・トリシティのメットイン周りについて 後編
※注・2016年9月25日時点
この投稿は、トリシティ125のメットイントランクをネタにしています
トリシティ155のものは、数値上では若干容量が増えていますが、
各部寸法がどのように変更されているのかは今のところ不明です
前回より
トリシティのメットインにちょうど収まる寸法の鞄を使ったパターン
を、書くつもりだったが、
肝心の鞄が泊まりに使うには微妙なサイズしか無かったので、ここでまとめてしまおう
一応、画像だけざざっと並べておく






まとめ:1泊2日なら、メットイン+身体装備でもなんとかなる
使う頻度の高いものや、素早く取り出す必要があるものを身に付ければ、
メットインの容量は十分に確保できる
あとはトリシティのメットインにぴったり合うサイズの鞄があれば最高なのだが、
前回のように柔らかいバッグを使うか、各自で探してもらうしかない
旅行用鞄へのこだわりが無ければ、スポーツ用品店あたりが狙い目だと思う
3記事も続けておいてなんだが、 1泊2日程度で生じる積載性の問題なら、
リアキャリアなりボックスなりを取り付ければ大体解決することではある
ヘルメットホルダも無いことから、おそらくボックスの装着を前提にデザインされているのだろう
新シリーズ
新・トリシティのメットイン周りについて ~トリシティ、海水浴へ行くの巻~
※追記
2016年8月23日
海水浴行き関連の投稿へリンクを追加
2016年9月25日
トリシティ155に関する注意書きを追加
この投稿は、トリシティ125のメットイントランクをネタにしています
トリシティ155のものは、数値上では若干容量が増えていますが、
各部寸法がどのように変更されているのかは今のところ不明です
前回より
トリシティのメットインにちょうど収まる寸法の鞄を使ったパターン
を、書くつもりだったが、
肝心の鞄が泊まりに使うには微妙なサイズしか無かったので、ここでまとめてしまおう
一応、画像だけざざっと並べておく






まとめ:1泊2日なら、メットイン+身体装備でもなんとかなる
使う頻度の高いものや、素早く取り出す必要があるものを身に付ければ、
メットインの容量は十分に確保できる
あとはトリシティのメットインにぴったり合うサイズの鞄があれば最高なのだが、
前回のように柔らかいバッグを使うか、各自で探してもらうしかない
旅行用鞄へのこだわりが無ければ、スポーツ用品店あたりが狙い目だと思う
3記事も続けておいてなんだが、 1泊2日程度で生じる積載性の問題なら、
リアキャリアなりボックスなりを取り付ければ大体解決することではある
ヘルメットホルダも無いことから、おそらくボックスの装着を前提にデザインされているのだろう
新シリーズ
新・トリシティのメットイン周りについて ~トリシティ、海水浴へ行くの巻~
※追記
2016年8月23日
海水浴行き関連の投稿へリンクを追加
2016年9月25日
トリシティ155に関する注意書きを追加
2015/04/09
写真
野暮用ついでを言い訳に、再び海まで出てみた
以前は曇り空だったけど、今日は晴天






Run on the waterfront.
Signboards:
"Do NOT protrude to right side when overtake."
"Speed limit is 40 km/h."
Twitter界では、神社の鳥居とトリシティを一緒に撮影する、
「鳥居シティ」なるネタが流行っているらしい
鳥居って割と神聖なもののような気がするけど、
気軽に写真なんか撮っちゃっていいのだろうか

とかなんとかいいつつ、遠巻きに鳥居シティ
This place is Front of the Japanese shrine.
A "To-ri-i" object and "Tri"city.
.....It's silly joke from Twitter.

A garden in the shrine.
宗教オンチだけど、神社仏閣の雰囲気は好きだ
以前は曇り空だったけど、今日は晴天






Run on the waterfront.
Signboards:
"Do NOT protrude to right side when overtake."
"Speed limit is 40 km/h."
Twitter界では、神社の鳥居とトリシティを一緒に撮影する、
「鳥居シティ」なるネタが流行っているらしい
鳥居って割と神聖なもののような気がするけど、
気軽に写真なんか撮っちゃっていいのだろうか

とかなんとかいいつつ、遠巻きに鳥居シティ
This place is Front of the Japanese shrine.
A "To-ri-i" object and "Tri"city.
.....It's silly joke from Twitter.

A garden in the shrine.
宗教オンチだけど、神社仏閣の雰囲気は好きだ
2015/04/08
注意:トリシティのサービスキャンペーン
4月7日付でサービスキャンペーンが発表されています
燃料タンクキャップの交換が必要なようです
以下、公式
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2015-04/index.html
燃料タンクキャップの交換が必要なようです
以下、公式
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2015-04/index.html
続・トリシティのメットイン周りについて 中編
※注・2016年9月25日時点
この投稿は、トリシティ125のメットイントランクをネタにしています
トリシティ155のものは、数値上では若干容量が増えていますが、
各部寸法がどのように変更されているのかは今のところ不明です
前回より
柔軟性のある鞄に詰め込むパターンを試す
用意したもの

ぼろいトートバッグ
入れるもの

・下着上下
・上着上下
・靴下一組
・薄手のパーカー
・タオル3枚
・ハンカチ1枚
・ビニール袋2つ
財布などの小物は、メッセンジャーバッグなどで身に着けると仮定しよう
詰めた状態がこちら

バッグ+雨合羽+U字ロック
合羽のロゴに対するツッコミは無しでお願い
いざ、メットイン

バッグ+U字ロックならきっちり収まる

これに雨合羽を加えると

これくらいシートが浮いてしまう
一応、軽く押さえれば閉まるには閉まるのだけど
雨合羽の用途上、すぐに取り出せるほうが都合がいいので、
メットインよりもメッセンジャーバッグなどのほうに入れるべきなのかもしれない
これならシートも問題なく閉まる
次回
続・トリシティのメットイン周りについて 後編
新シリーズ
新・トリシティのメットイン周りについて ~トリシティ、海水浴へ行くの巻~
※追記
4月12日
雨合羽の収めどころについて追記
続編記事へのリンクを追加
2016年8月23日
海水浴行き関連の投稿へリンクを追加
2016年9月25日
トリシティ155に関する注意書きを追加
この投稿は、トリシティ125のメットイントランクをネタにしています
トリシティ155のものは、数値上では若干容量が増えていますが、
各部寸法がどのように変更されているのかは今のところ不明です
前回より
柔軟性のある鞄に詰め込むパターンを試す
用意したもの

ぼろいトートバッグ
入れるもの

・下着上下
・上着上下
・靴下一組
・薄手のパーカー
・タオル3枚
・ハンカチ1枚
・ビニール袋2つ
財布などの小物は、メッセンジャーバッグなどで身に着けると仮定しよう
詰めた状態がこちら

バッグ+雨合羽+U字ロック
合羽のロゴに対するツッコミは無しでお願い
いざ、メットイン

バッグ+U字ロックならきっちり収まる

これに雨合羽を加えると

これくらいシートが浮いてしまう
一応、軽く押さえれば閉まるには閉まるのだけど
雨合羽の用途上、すぐに取り出せるほうが都合がいいので、
メットインよりもメッセンジャーバッグなどのほうに入れるべきなのかもしれない
これならシートも問題なく閉まる
次回
続・トリシティのメットイン周りについて 後編
新シリーズ
新・トリシティのメットイン周りについて ~トリシティ、海水浴へ行くの巻~
※追記
4月12日
雨合羽の収めどころについて追記
続編記事へのリンクを追加
2016年8月23日
海水浴行き関連の投稿へリンクを追加
2016年9月25日
トリシティ155に関する注意書きを追加
2015/04/07
三輪仲間
と言うには、排気量は倍以上、価格も倍以上、
免許区分も違うしで一概に比較できないのだけど、
ピアジオ MP3 Yourban 300 のカタログを見て、
いろいろと衝撃を受けたのでこの記事を書く
パッケージングが熟れている、という印象が強い
トリシティのフラットフロア・座席下6.6リットル燃料タンクに対して、
フロアトンネルを設けて、その中に10.8リットルの燃料タンクを置いている
給油口はトンネルの上にあって、シートを開く必要が無い
乗降性は犠牲になるけど、剛性とメットイン容量確保の点で合理的だと思う
逆に言えば、フラットフロアなのに、
きちんと剛性を確保しているのはトリシティの美点だ
急コーナーや緩やかな高速カーブでも前後輪の一体感が崩れない
前後重量配分の良さは両者共通だろう
引き出し式のコンビニフックはリング状になっている
パーキングブレーキも装備、メットインには照明もある
細かな実用装備に関してトリシティが見習うべきところは多い
本体が高価格化するというなら、オプションとして設ける手もあるはずだ
停車中の自立機能も備えているけど、
発進時の自動開放もおこなう高度なもののようで、
これは利便性と複雑化の表裏一体だと思う
足付きがかなり悪そうなので、あって困ることはなさそうだが
乾燥重量で206kgのMP3に対し、装備重量で152~156kgのトリシティは軽さが魅力だ
一方で出力重量比ではMP3が勝っている
燃費はどれくらいなのだろうか
フロントサスのリンク式類似・片持ちという形態に、
そこはかとなくベスパの血統を感じるのは気のせいか
ただしベスパのトレーリング式に対して、MP3はリーディング式だ
所有することは叶わないだろうが、一度は試乗してみたい乗り物だと思った
もっとも実行に移すには、俺自身に足りないものが多すぎる
免許区分も違うしで一概に比較できないのだけど、
ピアジオ MP3 Yourban 300 のカタログを見て、
いろいろと衝撃を受けたのでこの記事を書く
パッケージングが熟れている、という印象が強い
トリシティのフラットフロア・座席下6.6リットル燃料タンクに対して、
フロアトンネルを設けて、その中に10.8リットルの燃料タンクを置いている
給油口はトンネルの上にあって、シートを開く必要が無い
乗降性は犠牲になるけど、剛性とメットイン容量確保の点で合理的だと思う
逆に言えば、フラットフロアなのに、
きちんと剛性を確保しているのはトリシティの美点だ
急コーナーや緩やかな高速カーブでも前後輪の一体感が崩れない
前後重量配分の良さは両者共通だろう
引き出し式のコンビニフックはリング状になっている
パーキングブレーキも装備、メットインには照明もある
細かな実用装備に関してトリシティが見習うべきところは多い
本体が高価格化するというなら、オプションとして設ける手もあるはずだ
停車中の自立機能も備えているけど、
発進時の自動開放もおこなう高度なもののようで、
これは利便性と複雑化の表裏一体だと思う
足付きがかなり悪そうなので、あって困ることはなさそうだが
乾燥重量で206kgのMP3に対し、装備重量で152~156kgのトリシティは軽さが魅力だ
一方で出力重量比ではMP3が勝っている
燃費はどれくらいなのだろうか
フロントサスのリンク式類似・片持ちという形態に、
そこはかとなくベスパの血統を感じるのは気のせいか
ただしベスパのトレーリング式に対して、MP3はリーディング式だ
所有することは叶わないだろうが、一度は試乗してみたい乗り物だと思った
もっとも実行に移すには、俺自身に足りないものが多すぎる
2015/04/05
ブレーキ
少し前にABS装備モデルが追加されたトリシティである
無いなら無いでもいいのだけれど、例えば雨天の市街地などでとっさの急ブレーキをかける、
あるいはそれから即座に回避運動へ移るような事態を考えると、心強い装備だと思う
一方でABS未装備のトリシティには、
メーカーが Unified Brake System と称する前後連動ブレーキが装備されている
ちなみにABS装備車にも、このUBSは存置されている
後輪側のブレーキ系統にイコライザーを設けて、
後輪ブレーキレバーが一定以上握り込まれた際に、握力の一部を前輪側へと分配している
左右のブレーキレバーを均等な力で握り込むだけで、
前を強め・後ろを弱めという理想的な塩梅でブレーキが作動する
この手の装置で有名なのは、ホンダのコンビブレーキ(Combined Brake System , CBS)だろう
フロントディスクブレーキ車の場合、最近のものは3ポットのキャリパーを採用して、
前ブレーキ操作でそのうちの2ポットを、後ブレーキ操作で1ポットを作動させている
トリシティのUBSはそこまで凝ったシステムではなく、キャリパーは1ポット×3輪で、
後ブレーキレバーと前マスターシリンダーをケーブルとリンクで結び、
後レバーをある程度握ると、前シリンダーがわずかに作動する仕組みになっている
このため後輪ブレーキを使うと、前輪ブレーキレバーの遊び量が変化する
また両レバーを握り込んだ状態から、さらに前輪ブレーキレバーへ力を込めると、
後輪ブレーキレバーに生じている反力がわずかに抜ける
乗り出しからしばらくは、これに違和感を覚えるユーザーがけっこういるようだ
ほかに多くの方が気にすることと言えば、
後輪ブレーキを単独で使いたい場面での操作性だろうか
自分の場合、少なくとも今のところは、狭小路でのUターンなど、
後輪ブレーキを積極的に使う状況で困ったことは無い
腕に覚えのある乗り手からは不用品扱いされることも多いこの手のシステムだけど、
基本的に万人が乗るコミューターで、前後の重量配分がスクーターよりも通常のバイクに近い、
つまり後輪への荷重が前輪比で軽いトリシティにとっては、そこそこ有効な装置だと思う
ちなみにパニックブレーキなどで、
よく粘るフロントへと過度に荷重が偏ってしまうと・・・
分析と考察・トリシティが転倒する様子
http://trikai.blogspot.jp/2017/09/blog-post_7.html
なぜ、ヤマハのスクーターラインナップの中で、
トリシティシリーズだけが前後連動ブレーキを装備されているのか
その答えがここにあるような気がする
おそらくはリアタイヤへの過剰な制動力を緩和して、
安定性を保つことが目的なんだろうな
やっぱりABSはあると安心だね
主にフロントじゃなくてリアに、ってところがちょっと特殊ですけど
※追記
2016年10月8日
一部加筆
2016年10月20日・21日・22日・23日
加筆訂正
2016年10月24日
記事が冗長となったため、要点を残して一部を削除
2017年10月18日
関連投稿へのリンクを追加
無いなら無いでもいいのだけれど、例えば雨天の市街地などでとっさの急ブレーキをかける、
あるいはそれから即座に回避運動へ移るような事態を考えると、心強い装備だと思う
一方でABS未装備のトリシティには、
メーカーが Unified Brake System と称する前後連動ブレーキが装備されている
ちなみにABS装備車にも、このUBSは存置されている
後輪側のブレーキ系統にイコライザーを設けて、
後輪ブレーキレバーが一定以上握り込まれた際に、握力の一部を前輪側へと分配している
左右のブレーキレバーを均等な力で握り込むだけで、
前を強め・後ろを弱めという理想的な塩梅でブレーキが作動する
この手の装置で有名なのは、ホンダのコンビブレーキ(Combined Brake System , CBS)だろう
フロントディスクブレーキ車の場合、最近のものは3ポットのキャリパーを採用して、
前ブレーキ操作でそのうちの2ポットを、後ブレーキ操作で1ポットを作動させている
トリシティのUBSはそこまで凝ったシステムではなく、キャリパーは1ポット×3輪で、
後ブレーキレバーと前マスターシリンダーをケーブルとリンクで結び、
後レバーをある程度握ると、前シリンダーがわずかに作動する仕組みになっている
このため後輪ブレーキを使うと、前輪ブレーキレバーの遊び量が変化する
また両レバーを握り込んだ状態から、さらに前輪ブレーキレバーへ力を込めると、
後輪ブレーキレバーに生じている反力がわずかに抜ける
乗り出しからしばらくは、これに違和感を覚えるユーザーがけっこういるようだ
ほかに多くの方が気にすることと言えば、
後輪ブレーキを単独で使いたい場面での操作性だろうか
自分の場合、少なくとも今のところは、狭小路でのUターンなど、
後輪ブレーキを積極的に使う状況で困ったことは無い
腕に覚えのある乗り手からは不用品扱いされることも多いこの手のシステムだけど、
基本的に万人が乗るコミューターで、前後の重量配分がスクーターよりも通常のバイクに近い、
つまり後輪への荷重が前輪比で軽いトリシティにとっては、そこそこ有効な装置だと思う
ちなみにパニックブレーキなどで、
よく粘るフロントへと過度に荷重が偏ってしまうと・・・
分析と考察・トリシティが転倒する様子
http://trikai.blogspot.jp/2017/09/blog-post_7.html
なぜ、ヤマハのスクーターラインナップの中で、
トリシティシリーズだけが前後連動ブレーキを装備されているのか
その答えがここにあるような気がする
おそらくはリアタイヤへの過剰な制動力を緩和して、
安定性を保つことが目的なんだろうな
やっぱりABSはあると安心だね
主にフロントじゃなくてリアに、ってところがちょっと特殊ですけど
※追記
2016年10月8日
一部加筆
2016年10月20日・21日・22日・23日
加筆訂正
2016年10月24日
記事が冗長となったため、要点を残して一部を削除
2017年10月18日
関連投稿へのリンクを追加
2015/04/02
桜とトリシティ
2015/04/01
コンビニフック
登録:
投稿 (Atom)